20080506

Twitterにデータが集中するのはリスクがあるので、非集中型のマイクロブログプラットフォームを作ろう
TechCrunch Japanese アーカイブ » Twitterは解放できる—これがシナリオだ
と考えている人がいるそうな

TwitterからJaikuへ移行とか、その逆とか自由にできるプラットフォームを作ろう、と考えているのかな
データポータビリティというか、Twitter互換サービスはまずとりあえずAPITwitter互換にしておけば良いのに、あとデータを勝手にキャッシュしておくとか。

ドキュメント指向DBの StrokeDB のドキュメントを見てるとき、各データに全世界でユニークなUUIDを振ったり、バージョン管理機能を持たせたりして、データ層で独立させようと考えていると思った。↓のようなメッセージが書いてあったり。


Users finally have generated content / ユーザ自身がコンテンツを持つ
My data is mine / ユーザのデータはユーザ自身の物


Amazon SimpleDB のようなWebAPIを持ったデータストレージにユーザのデータは保存してあり、そのデータはユーザ自身の物。新しいサービスを利用開始するときは各サービス(Twitter / Jaiku)へ権限を与える。という仕組みなら先行サービスへのデータの集中は避けられんかな。